概要 Overview
イベント Events
紙漉体験 Paper Making Experience
各種教室 Classes
アーティスト支援 Artist Support
交通アクセス Access
賛助会・友の会 Supporting Member / Friendship Association
よくある質問 FAQ
予定カレンダー Calendar of Events
展覧会情報 Exhibition Information
いんべの名勝 Inbe no Meisho
地域と協働 Community and Collaboration
藍染和紙 Indigo-dyed washi
藍 Indigo
阿波和紙会館では、送っていただいた展覧会情報を公開しています。特に和紙に関する展覧会や催し物の情報がありましたら、阿波和紙会館へお送りください。
一覧に戻る
京都・伏見港「珊瑚庵」オープニングイベント「時環の方舟 -百世のサンゴ礁と京都」
開催期間
2025/06/28 〜 2025/07/06
休み
開催時間
午前/11:00:00 〜 午後/06:00:00
会場
京都・伏見港「珊瑚庵」
住所
京都市伏見区杉本町452
TEL
喜界島サンゴ礁科学研究所は新たな拠点として、京都・伏見港「珊瑚庵」をオープンいたします。 築130年の町屋を改修し、研究者・アーティスト・地域の方々が集い、共創活動やイベント・展示を行う交流拠点として活用していきます。
“感じる”、“見つける”、“伝える”、“残す” 喜界島サンゴ礁科学研究所は、100年後に残す、という理念のもとに、奄美群島・喜界島においてサンゴ礁に集う様々な分野の研究者やアーティスト、地域の人たちが三位一体となって協働し、次世代を担うリーダーを育成する活動を行ってきました。これまでに多くの地域や国から幅広い世代の若者が集まり、また、都市と地域を行き来しながら、より良い未来の地球やそこに生活する人々の暮らし、あるべき自然の姿について“感じる”、“見つける”、“伝える”、“残す”、ことを通じた異文化・多分野のサンゴ礁型地域拠点の形成を行ってきました。
この度、新たに京都に交流拠点を開き、研究者、アーティスト、地域の更なる融合と共創を目指します。
オープニングイベントは、サンゴ礁を研究する科学者と京都の工芸を担うアーティスト、写真家と建築家による展示「時環の方舟 -百世のサンゴ礁と京都」を開催いたします。 ぜひお越しください。
=== 現代の私たちの感性を後世に伝える“方舟”として京都に開かれた珊瑚庵。 サンゴ礁を研究する科学者と京都の工芸を担うアーティスト、写真家と建築家が集結し、工芸作品と写真とが折り重なった場を築130年の京町家に構える。
「サンゴ」と「ヒト」の行為が重なった時空間=“時環”をテーマに、喜界島の過去、現在、未来を紡ぎ、100年後への意志を表現する。 ===
◼︎参加メンバー: 研究者:渡邊剛・山崎敦子、 陶芸家:清水大介、 漆作家:堤卓也、 美術家:山本愛子、 写真家:大杉隼平、 建築家:中西康崇
◼︎関連イベント:
「時環の方舟 -百世のサンゴ礁と京都」の展示にあわせ、参加アーティストによるイベントを開催いたします。
・6月21日(土) 13:00~15:00 暖簾の草木染めワークショップ/山本愛子
・6月29日(日) 14:00~14:30 出展作家 山本愛子による作品解説
・7月5日(土) 14:00~15:30 拭き漆のワークショップ/堤卓也
・7月6日(日) 14:00~14:30 ギャラリートーク/清水大介
※関連イベントの詳細、ご予約受付はURLよりご確認ください。
〈主催〉喜界島サンゴ礁科学研究所
〈制作〉総合地球環境学研究所SceNEプロジェクト
写真家 大杉隼平さんの作品に、印刷サービスをご利用いただき、アワガミインクジェットペーパー(AIJP)竹和紙170gをお使いいただいています。
https://kikaireefs.org/fushimi_port_sangoan/