概要
イベント
紙漉体験
各種教室
アーティスト支援
交通アクセス
賛助会・友の会
予定カレンダー
展覧会情報
いんべの名勝
地域と協働
阿波和紙会館では、いんべの名勝を紹介しています。
一覧に戻る
トップへ戻る
旧高越鉱山
川田川の支流奥野井川の赤茶色の川原を左に見ながら2キロばかり進むと、眼前に高越鉱山の廃坑が開けてくる。明治以来、多くの人たちが汗を流した坑道はコンクリートで閉されている。この鉱山は明治初年その露頭が発見され明治29年(1896)頃個人経営で原始的な手掘りで採掘が始まった。
鉱石を製錬して銅170トンを生産した。明治36年(1903)には高田商会に経営が移っている。大正5年(1916)に会社経営になってから、現在の県道が通じ当時の湯立駅へ索道を通じ火力発電を行なうまで活況を呈し、月産銅75トンに達した。坑外施設が現在の位置に定着したのはこの時代である。
明治31年(1898)から昭和31年までに採掘した鉱石の量は140万トンにのぼり、それは金、銅、硫化鉄鉱であった。昭和の時代になって施設が近代化され、空気圧縮親を増設し・積極的に操業をおこなった。日本鉱業の経営になって活発な探鉱および採鉱により生産量は増大したが、昭和13、4年頃から鉱石の品位が低下してきた。昭和25年に、久宗、大内、川田山各鉱山を買収し、探鉱開発に力を注いだが、鉱況が芳しくなく、昭和28年高越鉱業に経営がかわった。
人員整理、賃下げ等の大きな労働問題が起こったが日本金属鉱山労働組合の支援も空しく、高越鉱業労働組合は解散となった。高越鉱業は残った鉱石の採掘、久宗、大内鉱へ連絡する竪坑をつくり開発に積極的に努力するとともに、浮遊選鉱場を完成し操業を行なったが、出鉱量がしだいに減少し、昭和42年合同資源および新高越鉱業の経営にかわり、さらに探鉱開発に工夫を重ねたが、貿易自由化の影響もかさなり、昭和46年(1971)鉱業権を放棄し、75年にわたる歴史を閉じた。
鉱床は4か所あり、高越本ひ(ひ とは鉱石の層のこと。ひ という文字は発見できませんでしたが、金へんに通という文字です)大内ひ、久宗ひ、川田山ひ、と鉱山では呼ばれていた。
産出する鉱石は主に含銅硫化鉄鉱であり、をなしてあり、近くに紅簾片岩を伴ない、下の薄層があるのが柘輝石、磁鉄鉱、石英、方解石なども含まれている。高越本ひは東西に2,000メートル、大内ひはこれに対し約60度〜70度の角度をなし久宗および川田山ひはそれぞれ東西に走っていた。
高越鉱山の最終の経営者・故岡村昇氏は愛媛県の人であるが、この地に骨を埋める覚悟で、町の水道建設に巨額の寄付をする等、町のために尽くした。社員たちはその遺徳を偲んで、鉱山跡(現在のこうつの里)に記念碑を建てた。