概要
イベント
紙漉体験
各種教室
アーティスト支援
交通アクセス
賛助会・友の会
予定カレンダー
展覧会情報
いんべの名勝
地域と協働
阿波和紙会館では、いんべの名勝を紹介しています。
一覧に戻る
トップへ戻る
川俣用水
旗見・麦原・住吉・西ノ原・宮地・青木・八坂・祇園などは広い部落が散在し,広い耕作地が開けている台地であるが,川田川上流より取り入れた川俣用水が通じているので,至る所が水田となっている。この段丘の中央部にある,麦原庵の横に立てられた川俣用水開さく記念碑は,自然の流水による灌漑がどのように先人の苦心と協力によってできたかを偲ぶことができる。
明治27年(1894)の夏,郷土は大早魅にみまわれ,農業は無収穫で,その害はひどかった。その結果,当時の山瀬・川田の有志が相談して,明治29年(1896)に測量を開始し,川俣用水の完成をみたのは,明治32年(1899)の夏であった。それによって,100ヘクタールに近い水田がにわかに現われることになったのだから,当時にとっては,驚くべき,大きな進歩であり,意義も深かったと思われる。それから70余年の間,人々は年々収穫の秋には,今更のように,この用水の開さくに努力した先人の遺徳を偲んでいる。
しかし,こうした先覚者達も,当時は開拓につきものの非難を激しく浴びたものである。なぜなら,農家には年々莫大な用水建設費用の負担がのしかかってきたからである。川俣用水開さくの時、先覚者達はわき立った連中に、われわれ百姓を餓死させるのかと、竹槍で追いかけまわされ,全く命がけの仕事であったという。
この用水は、昭和27年から昭和50年までに経費2億数千万円をもって、水路の大改修をなしたが、工事完成を記念して、元露谷池の東側に記念碑が建立されている。創立当時の功労者としては、工藤貫一、佐藤武五郎、松村由助、藤原初三郎等があげられている。