阿波和紙会館では、いんべの名勝を紹介しています。

一覧に戻る          トップへ戻る
川田八幡神社
山崎八幡神社,瀬詰八幡神社が平地にあるのに対して,川田八幡神社は高越山麓の台地にあり,50段の石段がある。社殿の後ろには大木が生い茂り,いかにも神域らしく,神々しさを感ずる。
 川田八幡神社の創立年代は不詳であるが,古くから忌部氏の守護神として信仰され,嵯峨天皇が当社を御祈願所とし,文治5年(1189)には頼朝の命で再興されたという記録がある。また,建久8年(1197)11月本殿上棟の棟札を始め,多くの棟札がある。
 本殿は神明造であるが,本殿・幣殿・拝殿・向拝の配置は,トンボ型として珍しく本県では稀に見るものである。川田八幡神社の祭神は,誉田別命・足仲 彦 天皇・気長足 姫尊で,脇宮として神明社には天照皇大神,春日神社には天児屋根命,愛宕神社には祠遇突智命を祭ってある。
 毎年旧6月24日に,夏祭行事として大祓が行なわれる。元来,大祓は新の6月と12月末日に行なわれるものであるが,氏子崇敬者の農閑期を選んで,毎年旧6月24日夕刻から25日にわたって行なうことにしている。当社の大祓は中祭式により,祭典を奉仕し神楽を奏し,湯を立て,神前に供え,氏子崇敬者の家運の隆昌を祈願することを例としている。
 昭和21年以来,10月22日の例大祭には,午前10時東京神社本庁統理から献帛使が参向し,徳島県神社庁長の幣帛供進がある。これは郡内で川田八幡神社だけである。当日は川田八幡神社総代,有志参列の上,例大祭を厳粛に奉仕し,午後3時からは御輿の渡御がある。
屋台は、現在では、古組、奥川田、町、北島、の4台が出る。北島の氏子の獅子舞は近年出なくなって淋しくなった。獅子舞の技法を知っている者も少なくなって、絶えるおそれがあるので、保存を望む声もある。
 また,旧正月9日に「おまと」とよぶ行事が行なわれていた。これは奥川田地区から選ばれた射手10人が,上下を着用して,1人百筋の矢を射る神事である。
地図